◎和 名  ヒメヒオウギズイセン  (アヤメ科)   

◎学 名  Crocosmia × crocosmiiflora (V. Lemoine ex E. Morr.) N. E. Br. (Iridaceae)

◎撮影場所・年月日  盛岡市松園  植栽  1992,7,28.

◎開花時期・開花期間

◎1879年フランスのルモアーヌ(P. L.V.Lemoine, 1823-1911)の育成に始まるヒオウギズイセン C. aurea (Pappe ex Hook.) Planch. とヒメトウショウブ C. pottsii (Bak.) N. E. Br. との交雑により生じた園芸品種群を指す。明治の中頃(1890年前後)に渡来し,今では普通に庭園に栽培され,ときには逸出して野生化している。日本では園芸上は,モントブレチア Montbretia の名前の方が普及している。

◎ヒオウギズイセンは檜扇水仙で葉の着き方が檜扇状で,花は水仙に似ているからという。ヒメヒオウギズイセンは姫檜扇水仙で,ヒオウギズイセンに似て,かつ小形であるためという。